忍者ブログ
録音壁的DTMシステムの構築
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • ブログ内検索
    カウンター
    忍者ポイント広告
    フリーエリア
    最新CM
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    レクトリ
    性別:
    非公開
    職業:
    システムエンジニア(変更予定)
    趣味:
    音楽しかないです
    自己紹介:
    大学に入ってからDTMはじめました。
    本業では無いので、そこまでお金はかけてません。
    でもまあ自己満足できる程度のものは作れる環境は
    できるので、ちょっと参考になればと思います。
    バーコード
    アクセス解析
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    前回までのエフェクターの紹介は、コンプ・イコライザーと
    割と地味な感じのエフェクターの紹介でしたが、
    今回はもう少し飛び道具的なエフェクターを紹介します。

    まずはディレイ
    ディレイというと、その名の通り、音がちょっとずつ
    遅れて聞こえてくるやつですね。ダブなんかでよく使われますが、
    エレクトロニカなんかでも、ステレオでかけてあげると
    ちょっと雑な打ち込みしてても、細かくエディットしてるように
    聞こえてきます(笑)

    EVENTIDE TIMEFACTOR


    これはまだ使ったことないのですが、デザインがカッチョ良すぎる。
    かなり複雑な設定もできそうで、音も良さそうです。

    ちなみに姉妹品、こちらはMODエフェクター
    フェイザーなどが入っています。
    EVENTIDE MODFACTOR



    LINE6 DL4


    これはずっと前から欲しいと思っているディレイ。
    人が使ってるのを見て、惚れました。
    ちなみにこれはギター用ですが、DTMでも全然いけます。

    ギター用といえば BOSS DD-6


    あと僕が使ってるのは IBANEZ DE7


    これは良いです。なんといっても
    ディレイの繰り返し回数を設定できるのがいい。
    ディレイってだんだん小さくなりながら
    「ぴゅーん、ぴゅーん、ぴゅーん」となり続けるのですが、
    これは設定で、2回で止める、ということが出来ます。

    これって、オークションで買ったエフェクターのセットに
    まぎれてたものなんですが、思わず気に入ってしまい、
    今ではギター用ではメインのエフェクターになってます。

    あと、ラック系でいくと、アートリンゼイも細野さんも
    テイトウワも使っているというZOOM STUDIO 1201

    ※中古品なのでお早めに

    これはもう中古でしか手に入りませんが、良いエフェクターです。
    ディレイのほかにもリバーブやらなんやら入ってます。
    これの音をロウファイにしてくれるのが実はお気に入りです。

    その他エフェクターといいながら、ディレイの話題だけで
    これだけなってしまいましたね・・・

    じゃ、続きは次回ということで。


    PR
    ■ この記事にコメントする
    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード
    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    ■ コメント一覧
    ■ この記事のトラックバック
    この記事にトラックバックする:
    DTM + ギター HOME お手軽DTMシステム
    Copyright © 録音癖的環境 All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]