90年代後半くらいでしょうか、groove box と銘打ったハードウェアの
シーケンサーが一世を風靡したのは。
ROLANDのMC-303,MC-505、YAMAHAのRMX1、RS7000
KORGのELECTRIBEシリーズ、などなど、
今ではROLANDが細々とMCシリーズを出し続けているくらいです。
現行のMCシリーズROLAND MC-808
ちょっとお値段貼りますが、海外のメーカー
elektron machine drum sps-1
これは石野卓球、zonbie nationなんかも使ってるみたいです。
シーケンサーってのは、同じパターンで繰り返して
演奏させるための機械で、4小節なら4小節内で
打ち込んだ音を延々ループで鳴らしてくれるんですね。
で、そのループをいくつか作って順番に鳴らしていって
ソングを作ったりするわけです。
この辺はMPCも同じ機能を持ってます。
で、シーケンサーってのはY.M.O.の時代から存在していたのですが、
今までのと何が違うかというと、ROLAND MC-50に代表されるように
従来のシーケンサーは音源が入っていませんでした。
MIDIでシンセなどにつないで音はシンセから出したりしてたんですね。
昔はそんなMC-50で今のMC-808くらいの値段がしてたから、
いい世の中になったものです。
音源だけではなくて、MC-808見てもらったらわかるように、
ツマミであるとかフェーダーがついてます。
これで音をみゅいんみゅいんとか、しゅーーーーーんとか
出来るようになります。リアルタイムでライブ的なことができるんですね。
で、こういうグルーヴボックスがなんで廃れたかというと、
やっぱりソフトの方が色々拡張できるし、キレイに作れるし、とかいったところが
あると思います。
確かに「曲を作る」という点ではソフトの方が優れているかもしれません。
しかし、「音を楽しむ」という点では、ハードの方が断然良いと思います。
リアルタイムでディレイのツマミをはじめてひねったときの感動といったら。。。
あとは下で紹介してるKORGのEMX-1などだと特にわかりやすいのですが、
シンセやエフェクターのパラメータなどが実際にツマミ触ってどんな感じで変わるか
わかるってのがいいですね。
他にもステップ入力のやり方とか、その辺のしくみは一度体験しておいたが
いいと思います。特に4つ打ちものなんかはハードでやった方が全然楽です。
(慣れた人には別なんでしょうけど・・・)
で、もうひとつおすすめのシーケンサーKORGのEMX-1
こちらはサンプラー版のESX-1
これだとMC-808買うお金で二台買えます。
MPC持ってるなら、EMXとCDでも買えばいいと思います。
(MPCのサンプラーとはまた性格が異なるので、どっちも持ってても
面白いとは思いますが)
KORGはちょっと前まで、EA-1,ER-1,ES-1,EM-1などの
VAシンセ、リズムマシン、サンプラー、PCMシンセ・リズムと
単体もののシーケンサーを出していて、結構面白かったのですが
結局全部の機能を含んだこの2台しか残っていません。
でもこの2台も相当たのしいです。
今あるところだと、冒頭に紹介したMC-808かELECTRIBEかというところに
なるとは思いますが、電子音系(テクノ、ハウス、エレクトロニカ)だとELECTRIBE、
J-POP的なものとか、割と汎用的に使いたい、いい意味で無難な音色、
流行の音色って値段的にはMC-808でしょうか。ROLANDの音って、ちょっと
面白くないといわれるところはありますが、それゆえ何にでも使える強みは
あると思います。浅倉大介だってMC-505二台並べてましたからねw
ELECTRIBEはバキバキの過激な音も作れます、遊び道具的にはもってこいだと
思います。
前述しましたが、パソコンの前で、ディスプレイとにらめっこしながら
曲を組み立てていくのも楽しいですが、シーケンサーの前でノリノリで
つまみひねったりしながらグングン曲をくみ上げていくのはかなり楽しいですよ。
一晩たって聞くとがっかりすることも多いですがw