忍者ブログ
録音壁的DTMシステムの構築
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • ブログ内検索
    カウンター
    忍者ポイント広告
    フリーエリア
    最新CM
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    レクトリ
    性別:
    非公開
    職業:
    システムエンジニア(変更予定)
    趣味:
    音楽しかないです
    自己紹介:
    大学に入ってからDTMはじめました。
    本業では無いので、そこまでお金はかけてません。
    でもまあ自己満足できる程度のものは作れる環境は
    できるので、ちょっと参考になればと思います。
    バーコード
    アクセス解析
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    機材を買って、曲を作ることになると、自分の作った曲を聴きますよね。 
    CDコンポとかラジカセにつないで聴いたりするのも、ある意味大事なのですが、
    音の質感とか定位などを確かめるには、リスニング環境っていうのも大事です。 

    ただ、スピーカーとかアンプとかって結構高いんですよね。
    安くでもあるのはあるんですが、それだとどうも信頼性にかけるというか。 

    そんな人にオススメなのがヘッドフォンです。と
    いうかモニターはヘッドフォンでやったほうがいいみたいです。ティンバランドもやってるとか。
     ただここでも勘違いしちゃいけないのが、モニター用のヘッドフォンであるということ。
    いわゆるリスニング用であるとか、DJ用のヘッドフォンだと、音が加工されてしまうので、
    自分が作った音の素直な音がわかりません。

    すると、自分の環境ではいいのに、他の環境ではあれ??というようなことにもなりかねません。 
    そんなわけでオススメのモニターヘッドフォン。 

    まずはソニーのMDR-CD900ST もうこれはド定番。

    スタジオの風景なんかでもよく目にしますね。
     

    ただ、MDR-CD900STって、すっごい耳の側でなるんですよ。
    意外と疲れます。
    それよりもソフトなのがこっち。

    SONY MDR-7506
     

    僕が持ってるのはこっちなのですが、ちょっと遠くで音が鳴ってる感じです。
    気持ちいい感じで鳴ってくれます。 

    ソニーの製品って壊れやすいとかなんとか評判悪いところはありますが、
    音響製品については老舗というか全体的に評判はいいみたいです。 

    他に評判いいのがAKGのこれ
     

    エレクトロニカ系とかはこっちがいいとかなんとか。

     ヘッドフォンは2万円以下で買えるものがほとんどですので、
    スピーカーペアで7万円とかに比べればだいぶ手が届く範囲ですよね。 
    だから何種類か持っといても、それぞれの音質の違いなどもわかって良いです。
    ちなみに僕はパイオニアのモニターなんかも持ってます。

    最近の音楽って、もちろん構成であるとかメロディとかも大事ですが、
    音質ってかなり重要なファクターだと思うので気を使ったほうが良いですねぇ
    PR
    ■ この記事にコメントする
    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード
    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    ■ コメント一覧
    ■ この記事のトラックバック
    この記事にトラックバックする:
    DTMでPCを使う-WinかMacか- HOME MPC????はじめてのサンプラー
    Copyright © 録音癖的環境 All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]