忍者ブログ
録音壁的DTMシステムの構築
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • ブログ内検索
    カウンター
    忍者ポイント広告
    フリーエリア
    最新CM
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    レクトリ
    性別:
    非公開
    職業:
    システムエンジニア(変更予定)
    趣味:
    音楽しかないです
    自己紹介:
    大学に入ってからDTMはじめました。
    本業では無いので、そこまでお金はかけてません。
    でもまあ自己満足できる程度のものは作れる環境は
    できるので、ちょっと参考になればと思います。
    バーコード
    アクセス解析
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ハードでのプログラミングも機材をチコチコ押していったり、
    ツマミをウニウニ動かしたりして、非常に楽しいのですが、 
    機材を色々買い揃える必要性、そして場所という問題があります。

    僕も色々とサンプラーやシーケンサーを並べて曲を作っていました。
    学生の時はそれでよかったのですが、会社勤めをはじめて
    自分の時間がなくなってきて、それで曲を作るのにシーケンサーを
    並べる時間というものは非常にモチベーションを下げてくれます。

    というわけで、PCで作曲するというところに行き着きました。

    で、音楽用のPCといえば、macですね。


    ただ、今はwindowsのソフトも充実しています。
    ROLANDのSONARなんかはWINDOWSのみ対応ってとこもあります。
    僕も、macはただの迷信というか、昔の風習みたいなものだと
    冷めた目で見ていたところがあったのですが、長年愛用していた
    ROLAND SP-808の故障と、家のパソコン修理に出さなければならない
    事態が重なったこともあって、macbookを購入しました。


    で、結論。macの方が良いです。

    音質とかなんとかの水掛け論がいろんなところで
    繰り返されていますが、実際使いやすい。

    windowsでも、ハードで作った曲をCUBASEというソフトに
    取り込んでCDに焼く、とかいったことをやったりしましたが、
    これで曲を作るとなるとなかなかの手間でした。

    CUBASE(僕が使ってたのは廉価版ですが)

     

    windowsが入った機種って、いろんなメーカーありますよね
    僕も詳しいことはわからないのですが、機種とOSとソフトの相性って
    あるらしくてですね、midiキーボードつないでもソフトシンセがどーも
    上手い具合に連携してくれなかったりしました。

    ちなみに僕が使ってるmidiキーボード
    オーディオインターフェースもついてるので、一人二役。

    それに対してmachintoshはアップルしか作ってません。
    そのおかげか非常にスムーズ。接続して何の設定もなく
    普通に鍵盤として機能してくれました。

    あと、macのいいところとしては、garage bandというソフトが
    デフォルトで入っているところです。ガレージバンドっていうくらいだから
    粗雑な音楽しか作れないのかなって思ってたら、意外に良いです。
    簡単だし、音色もそこそこ入ってる。

    で、ステップアップするならって事でLOGIC EXPRESS
     

    本家LOGICの半額くらいで買えます。
    音色もガレバンより多いし、かなり使いやすいです。
    音色もLOGICのフォーラムサイトにいくつかあったりもしますし。

    使いやすい面だけではなく、パフォーマンス的にも申し分ありません。
    僕が持ってるmacbookは一番スペックの低いやつなんですが、
    それでもintel Core2Duo搭載です。windowsだとこの値段では
    celeronが大抵です。意外にコストパフォーマンスも優れています。
    とりあえず、作業で不満を感じたところは今のところ無いですしね。

    前にwin機でやってたときはエフェクトが若干遅れてかかるwという現象は
    度々あってました。

    ただ、ウチにPC無くて、最初のPC買うんだけど・・・って人はwinの方が
    いいでしょうけど。あくまでも音楽用としてですので。

    PR
    ■ この記事にコメントする
    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード
    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    ■ コメント一覧
    ■ この記事のトラックバック
    この記事にトラックバックする:
    DTMであると便利なエフェクター(1)~コンプレッサー~音圧を上げよう HOME ヘッドフォン、曲のモニターに
    Copyright © 録音癖的環境 All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]