忍者ブログ
録音壁的DTMシステムの構築
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • ブログ内検索
    カウンター
    忍者ポイント広告
    フリーエリア
    最新CM
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    レクトリ
    性別:
    非公開
    職業:
    システムエンジニア(変更予定)
    趣味:
    音楽しかないです
    自己紹介:
    大学に入ってからDTMはじめました。
    本業では無いので、そこまでお金はかけてません。
    でもまあ自己満足できる程度のものは作れる環境は
    できるので、ちょっと参考になればと思います。
    バーコード
    アクセス解析
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    エフェクターというと、皆さん何を思い浮かべるでしょうか。

    楽器をちょっとでもやったことあるかたなら、ギターのエフェクターを
    思い浮かべると思います。あの足で踏むやつですね。

    こういうの、ちなみにこれはBOSSのBD-2

     

    ケミカルブラザーズが昔こんなのをシンセの上において使ってたりしてるのを
    見たことありますが、そういうのはあまり一般的ではないです。

    じゃあDTMで使うエフェクターってどんなんかっつったら

    こんなの

    ここで見るとすっげ小さいですが、実際は50センチくらいあるんですかね、
    いわゆるラックのエフェクターですね。 
    ちなみに写真はALESISというメーカーの3630というコンプレッサーです。
    コンプレッサーってのはいわゆる音圧を上げるエフェクターです。

    「音圧ってなに?」って思う方もいらっしゃるかもしれません。
    僕も上手く説明できないですが、まあブリブリにしてくれる機材です。

    音が強くなる感じですね。

    こういうエフェクターって高いのから安いのまでピンキリですが、
    僕はこのエフェクター、結構気に入ってます。ほとんどの曲はこれかませてましたから。
    安物であれ、なんであれ、通すのと通さないのでは全然違います。





    PR
    ■ この記事にコメントする
    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード
    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    ■ コメント一覧
    ■ この記事のトラックバック
    この記事にトラックバックする:
    シンセサイザーについて アナログ?PCM?VA? HOME DTMでPCを使う-WinかMacか-
    Copyright © 録音癖的環境 All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]