忍者ブログ
録音壁的DTMシステムの構築
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • ブログ内検索
    カウンター
    忍者ポイント広告
    フリーエリア
    最新CM
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    レクトリ
    性別:
    非公開
    職業:
    システムエンジニア(変更予定)
    趣味:
    音楽しかないです
    自己紹介:
    大学に入ってからDTMはじめました。
    本業では無いので、そこまでお金はかけてません。
    でもまあ自己満足できる程度のものは作れる環境は
    できるので、ちょっと参考になればと思います。
    バーコード
    アクセス解析
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    曲を作ってたら、歌を録りたくなってみたり、
    鳥の声を録りたくなったりすると思います(鳥の声はないか・・・)

    そうなると、マイクが必要になってくるわけですが、
    マイクも多種多様なメーカーがあったりして、
    初めて買うときはどうすりゃいいんだと困ってしまいます。

    まずはコンデンサーマイク。
    こちらは音質もよくて、幅広く使うことができます。
    スタジオ録音する時の歌録りなんかではこっちのマイクを使います。

    これも値段はピンキリで、どれくらいのものを買えばいいのかと
    思ってしまいますが、値段と質を考えると、
    僕のオススメはRODEのコンデンサーマイクです。

    RODE / NT-2A

     

    ちょっとこれが高いなって人にはRODE NT3
    僕はこっちを使ってます(あまりマイクでとらないので・・・)

     

    ただ、コンデンサーマイクってのは電源が必要になります。ファンタム電源というのを供給できる
    ミキサーであるとか、オーディオインターフェースが必要になってきます。


    あと、吹きに弱いので、歌入れするときはポップガードが必要になってきます。
    よくスタジオのボーカルブースにあるアレですね

     

    って、これがいるってことはマイクスタンドが必要になってきます。 
    ギター弾いたりするかもしれないので、出来れば曲がるほうがよいです。

     


    となるとコンデンサーマイクってお金かかっちゃうんですよね。

    ってなところで便利なのがダイナミックマイク。
    ラップするときはコレ持ってやったりしてますよね、
    吹きにも強いし、特別電源がいるとかでもありません。

    ダイナミックマイクといえばSHURE(シュアー)のSM58
    よく「ゴッパチ」とか呼ばれたりしますが、その手のお仕事をしていない人が
    こんな呼び方するとちょっと寂しいのでやめましょう。 

     

    レコーディングでも使ってる人は結構いますので、
    こっち側で音録りするのも悪くないと思います。
    なんといっても手軽に録れるのが良い。

    他に最近ちょっと話題になっているのが、いわゆるフィールドレコーダーというもの
    なんやかんやでSONYのが評判が良いみたいです。 

     

    歌以外の音だったらこういうのがいいかもしれません。
    こんなので録った音を家で加工して曲にしちゃったりすると
    ちょっとゲリラ的な感じがして ドキドキしますね。

    ケーブルをつながない音を取り込むために使用するマイク。
    何を録りたいかにもよりますが、専門に特化したものを選ぶか
    ある程度使い回しの利くものを選ぶかが迷いどころですかね。

    PR
    ■ この記事にコメントする
    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード
    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    ■ コメント一覧
    ■ この記事のトラックバック
    この記事にトラックバックする:
    DTMであると便利なエフェクター(2)~イコライザー~帯域を調節しよう HOME お手軽DTMツール KORG DS-10
    Copyright © 録音癖的環境 All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]